新型出生前診断・NIPT東京エバーグリーンクリニックのメイン画像

NIPTの予約に関する質問

そちらに伺う際、主人と一緒に行くことができません。大丈夫ですか?
妊婦様ご本人がご来院いただければお申込みいただけます。
検査の日に持っていくものはありますか?
検査直前のエコー写真または母子手帳(医師が週数記入してあるもの)を、ご持参ください。
土日も検査が受けられますか?
はい。お待ちしております。
検査の日はどのくらい時間がかかりますか?
ご来院いただき、お申込みから採血まで、およそ20分みていただければと思います。ご予約状況によっては、お待ちいただくことがございますので、ご了承ください。
この検査を受けると、出産も関連病院などで出産しないといけませんか?
当クリニックはNIPT検査のみを行っております。ご希望される病院でのご出産をしていただけます。
かかりつけ医の紹介状が必要でしょうか?
特に紹介状等は必要ありません。
どれくらい前から予約できますか?
検査は10週1日~15週6日でしていただけます。週数確認を確実にさせていただくため、8週から受付させていただいております。
検査の申込方法を教えてください。
検査は当クリニックWEB、お電話(月曜日〜土曜日10:00〜17:00まで)でお申し込みいただけます。
未婚でも検査できますか?
検査可能です。
検査を受ける時には、夫の同意も必要ですか?
当クリニックでは、妊婦様ご本人の同意書のみをいただいております。
迷っていたら、もう15週になってしまいました。優先的に検査させてもらえますか?
15週6日まで検査可能です。お日にちはご予約状況をみてご相談させていただきます。
検査できる期間は決まっているのでしょうか?
検査は10週0日~15週6日でしていただけます。
予約から検査結果が届くまでの流れを教えてください。
検査の翌日から起算して、約10日ほどお時間をいただいております。検査会社の混雑状況によってはお時間をいただく場合がございます。
最寄り駅はどこになりますか?
JR東京駅、東京メトロ東西線・銀座線、日本橋になります。
申し込み手続きは、代理人でも可能ですか?
お申込みは、妊婦様ご本人のみとなります。
家族に内緒で検査を受けることができますか。検査に異常があった場合には、大学病院など、羊水検査を行っている施設へ紹介してもらえるのでしょうか?
当クリニックにから妊婦様以外にご連絡をお取りすることは基本的にはございません。また、お問い合わせをいただいてもお答えはいたしません。羊水検査について、特定の医療機関へのご紹介はしておりませんが、ご案内はさせていただいております。
ご希望の場合は、検査後にご予約制で結果相談を承ります。
世間的には倫理的に問題と言われていることもあり、ちょっと世間体が気になります。検査時プライバシーはしっかり守られていますか?
検査お申込みから結果まで当クリニックシステムで管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・お客さまの同意がある場合
・当クリニックが検査を委託する検査会社に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合

NIPTの検査に関する質問

NIPTで検査できることは何ですか?
13,18,21トリソミーと性染色体異常のスクリーニングになります。
どうして検査できる期間が決まっているのですか。それ以外の期間に受けることはできないのですか?
この検査は確定検査ではない為、スクリーニング陽性となった場合、35歳以上の方で80%~95%となります。また、年齢が若いほど偽陽性の確立が高くなりますので、必ず次のステップといたしまして、確定検査である羊水検査へ進んでいただく事が前提となっております。NIPT検査後に羊水検査の予約を取りますと約2~3週間かかります。もし、妊娠の中断をされる場合、母体保護法の定めるところによる時期を過ぎてしまいます。その為、当クリニックでは15週6日までとさせていただいております。
血液検査の日、食事をとって行ってもいいですか?
お食事は通常通りとっていただいてかまいません。
従来型の出生前診断とどう違うのですか?
従来の出生前診断には確定検査では羊水検査と絨毛検査があります。確定検査ですので、染色体異常がすべてわかりますが、約2%の割合で流産の可能性があります。従来のスクリーニング検査としてはクワトロ検査などの母体血清マーカーがあります。クワトロ検査では、開放性神経管欠損症、18、21トリソミーがわかります。しかし、スクリーニング結果が陽性率という確率で、NIPTのように陰性という結果のでかたではありません。NIPTは、13、18、21トリソミーについてスクリーニング陽性と陰性という結果のご提供になります。
34歳です。姉の子がダウン症だったので、とても心配です。34歳だとNIPTが受けられないといわれました。なぜ受けられないのでしょうか。私にはとても切実な問題です。
日本産科婦人科学会の規定では、以下に該当する方とされています。
1. 胎児超音波検査で,胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された者
2. 母体血清マーカー検査で,胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された者
3. 染色体数的異常を有する児を妊娠した既往のある者
4. 高齢妊娠の者(出産予定日が35歳以上,凍結胚による妊娠の場合は採卵時の年齢が34歳2か月以上)
5. 両親のいずれかが均衡型ロバートソン転座を有していて,胎児が13トリソミーまたは21トリソミーとなる可能性が示唆される者
血液検査だけで赤ちゃんの性別が分かるのですか?
性染色体異常をお調べしますので、性別もご希望であればお知らせできます。
羊水検査にはリスクがあるように、NIPTにもリスクがありますか?
採血のみですので、羊水検査のように流産のリスクはございません。
信頼できる検査なのでしょうか?
イギリスでは、全妊婦を対象として公費で検査している知名度ある検査です。
検査を受けるかどうか迷っていたら、検査対象期間が過ぎてしまいました。今からでも受けられますか?
週数を確認し、ご相談させていただきますので、お申込み時にお問い合わせくださいませ。
検査を受けられる方は、どの位の年齢の方が多いのですか?
20代から40代など、幅広い年齢の方にお申込みいただいております。
NIPTのメリットを教えてください。
流産のリスクが少なく、母体やあかちゃんにもリスクがないことです。
つわりがひどくて検査に出かけられません。自宅でも検査できる方法などがありませんか?
申し訳ございませんが、現在はクリニックにてのみの採血検査になっております。
NIPT検査を受けても正確な検査結果が出ないなど、検査対象外な方はいらっしゃいますか?
①母親が染色体の異数性(トリソミーなど)や不均衡型転座(ある遺伝子群が余分にあるか不足している)の保持者である場合②胎児に不均衡型転座が疑われる場合は対象外になります。
羊水検査はクリニックでも教えてくれましたし、母子手帳にも案内がありましたが、新型出生前診断はいい検査だと思うのに、なぜ妊婦に情報を教えてくれないのですか?
染色体異常のスクリーニング検査のため、命の選別になるとの懸念がなされています。日本ではカウンセリングの充実も遅れており、また、妊娠を中断することも、現在の法律では経済的理由というひとくくりにされてしまい、妊婦さんやそのご家族にとっての精神的な法整備も遅れていることも原因となっています。
NIPTで性染色体異常もわかるのですか?
わかります。
貧血なのですが、検査を受けても大丈夫でしょうか?
受けていただけます。採血する際に、ベッドにお休みになってしていただくことも可能ですので、ご遠慮なく受付までお申し付けくださいませ。
検査結果が上手く出ないケースなどあるのでしょうか?
まれに胎児のDNAの採取が難しく、検査ができない場合がございます。また、原因は特定できないのですが、検査される方の体調にもより、赤血球が破壊される、溶血という現象で検査ができない場合がございます。
クワトロ検査とどのような違いがあるのですか?
クワトロ検査は、18、21トリソミーと開放性神経管欠損症のスクリーニング検査です。また、検査結果も陽性確率というパーセンテージでの結果になります。NIPTは、13、18、21トリソミーと性染色体異常のスクリーニング検査です。検査結果はスクリーンング陽性またはスクリーンング陰性という結果で出ます。
検査結果が陽性と出たのに、さらに羊水検査を受けないといけない理由は何ですか?
NIPTは確定検査ではなく、スクリーニング検査です。そのため、偽陽性の可能性もありますので、確定検査である羊水検査へ進むことをおすすめいたします。
多胎妊娠の場合だとNIPT検査できないのですか?
双子のお子様までは検査していただけます。ただし、スクリーニング陽性の結果の場合、双子ともに陽性なのか、片方だけなのかはわかりかねます。また、性染色体異常はお調べできません。性別判定のみになりますが、『Y染色体がありました』という結果の場合には、双子のうちどちらかが男の子、または、二人とも男の子になります。この点をご理解いただいたうえでのお申込みをお願いいたします。
新型出生前診断は確定診断ではないのですか?
スクリーニング検査になります。

NIPTの検査結果に関する質問

検査結果がなかなか届きません。何か問題でもあったのかと心配です。
検査日の翌日から起算して、10日ほどお時間をいただいておりますが、検査会社の混雑状況やDNAの採取に時間がかかる方もいらっしゃいます。あくまで目安として10日ほどになりますので、ご了承ください。
検査結果到着後、やはり性別も追加で知りたい。
大変申し訳ございませんが、検査後の通知追加はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
家族に内緒なので、自宅に送ってもらいたくありません。そちらまで取りに行ってもいいですか?
検査結果が届き次第、ご連絡をさせていただきます。ご本人確認のため、ご住所、お名前等、確認できるものをご持参ください。
今まで陰性と結果が出たのに、実際は陽性だったことはないのですか?
スクリーニング検査ですので、偽陰性の可能性はあります。
検査結果をメールで教えて欲しい。
個人情報保護のため、メールでの結果はお知らせしておりません。
検査結果はどの位で届きますか?
通常、検査翌日から起算して、10日前後でお手元にお届けできます。
検査結果を紛失してしまったので、再発行してほしい。
検査結果の再発行は、個人情報保護の観点から、原則いたしかねます。再発行の場合は、お名前、ご住所等を確認させいてただき、別途料金をいただきます。
感度と特異度について教えてください。
感度とは、スクリーニング陽性という結果で、出産後、検査結果通りトリソミーがあった(陽性だった)場合の確率。特異度とは、スクリーニング陰性という結果で、出産後もりトリソミーではなかった(陰性)だった場合の確率です。
検査結果の受け取り方法は来院ですか?郵送ですか?
ご来院と郵送とをお選びいただけます。
再度違う住所に送ってほしいです。
個人情報保護のため、原則として再発行はいたしかねます。再度別の場所へは転送依頼をかけますので、お時間をいただくことをご了承ください。

料金やその他費用・経済面に関する質問

どのような支払方法がありますか?
クレジットカード支払い、または現金でのお支払いになります。
キャンセル料はかかりますか。
かかりません。
再検査となった場合、料金はかかりますか
かかりません。
自分で加入している医療保険の給付が受けられますか?
医療保険の適用外になります。
NIPTは、確定申告の際に医療費控除で申請できますか?
医療費控除の対象外になります。
染色体異常の子を生んだ時には、経済的にサポートしてくれる制度などあるのでしょうか。経済面で私たち夫婦には育てていける余裕がありません。
出産後は公的支援として特別児童扶養手当(20歳未満)、医療面では、子ども医療助成費があります。自治体によって異なる場合がありますので、お住まいの管轄役所へお問合せください。
陽性の子を出産するに経済面の負担が気になります。染色体に異常がある子供を育てる家庭に対する給付金制度みたいなものがあるのでしょうか?
出産時には、健康保険に加入があれば、出産一時金が支給されます。また、無利子で貸し付けがされる高額療養費貸付制度もあります。

その他の質問

陽性の結果が出た場合も出産する予定でいます。しかし、普通の出産と比較したら大変だろうしリスクが高いと思うので、出産するときに適した産院を選ぶポイントを教えて欲しいです。
当クリニックでは特定の医療機関のご紹介をいたしておりません。現在妊婦検診でおかかりの担当医へご相談くださいますようお願いいたします。
妊娠周期は、どのように数えるのですか?
最終月経開始日を0週0日とし、280日目が出産予定日です。最終月経の始まる初日を0週0日とし、7日で1週と数えたものが妊娠週数です。
どのような人が染色体異常のある子供が生まれる可能性が高くなるのでしょうか
染色体異常が起こる原因は解明されておりません。卵子もしくは精子が分裂していく過程でなんらかの異常があることが原因ではないかと言われています。
染色体異常とは何ですか。どのようなことが起こるのですか?
通常、1対(2本)の染色体の数が少ない(モノソミー)または、数が1つ多い(トリソミー)のような染色体の構造異常に伴う障害がおきます。異常をきたす染色体によって障害は違ってきます。
最初の子がダウン症でした。2人目の子供もダウン症をもって生まれる可能性はどれくらいですか?
染色体異常の原因は特定されておりません。女性の卵胞は胎児のころに作られたきりで加齢と共に卵胞は劣化していく一方なので、女性の年齢(卵胞の年齢)がかなり関係してきます。いわゆる卵子の老化によっておこるとされています。一概に、お一人目がダウン症だからということではなく、出産される年齢によって確率は高くなります。
どのような動機で受ける方が多いのですか?
年齢問わず、ご自分の赤ちゃんについて知りたいと思われる妊婦様、ご家族様が多いです。前の妊娠から期間が空いている方、初めての妊娠で気になっている方、ご家族や血縁者にトリソミーをもった方など様々です。
どうして高齢になればなるほど染色体異常が多くなるのですか?
染色体異常の原因は特定されておりません。女性の卵胞は胎児のころに作られたきりで加齢と共に卵胞は劣化していく一方なので、女性の年齢(卵胞の年齢)がかなり関係してきます。いわゆる卵子の老化によっておこるとされています。
検査の結果が陽性だったら、どうしたらいいのですか
NIPTはスクリーニング検査ですので、確定検査である羊水検査へすすんでいただくことをおすすめいたします。医師にご相談ください。
もし、中絶を行う場合、産婦人科ならどこに行っても受け付けてくれるのですか?
当クリニックでご紹介はさせていただいておりませんが、病院によっては中絶を行っていない場合もあります。おかかりの担当医にご相談くださいませ。
13番トリソミーであるパトー症候群とは、どのような疾患ですか?
重度の知的障害があらわれることがほとんどです。発生頻度は約1万人に1人の割合です。
もし障害があった時に、出産前に何とか治療する方法はありますか?
出産前よりも出産後に小児科医と相談しながら赤ちゃんの身体的なサポートをしていくことがほとんどです。
染色体の数の異常の有無がわかること以外に、もし障害がある胎児だとわかった時に、どの程度の障害を持って生まれるかというのはわかるのですか?
トリソミー別の特徴はわかりますが、障害の程度は個人差があるためわかりません。
母体保護法とはどのようなものですか?
1996年に制定,公布された法律。母性の生命と健康を保護することを目的とし,そのために一定の条件をそなえた場合には不妊手術または人工妊娠中絶を認めたものです。
陽性という検査結果がでて残念ながら堕胎することになった場合、いつまでなら可能なのですか?
母体保護法で、妊娠21週6日までと定められています。
18番トリソミーであるエドワーズ症候群とは、どのような疾患ですか?
6000人に1人の割合で男女比率は3:1で女児が多い。重度の心疾患、臓器の異常などがあり、成長するにつれて精神遅滞もみられる。
新型出生前診断・NIPT東京エバーグリーンクリニックのアクセス項目画像
アクセス
新型出生前診断・NIPT東京エバーグリーンクリニックのロゴ画像

医療法人社団春恵会 東京エバーグリーンクリニック
〒103−0027 東京都中央区日本橋3−8−14 日本橋ビル3階
TEL:03-6824-1678 / FAX:03-6824-1677
休診日 / 月・木・祝 / 診療時間/10:00 - 17:00  
当クリニックはすべて自費診療となります。

午前 休診○ 
午後 休診